2013年4月13日 語る会
前半は、S、O、B、Y、H、U、K。 自己紹介 S:クローズで事務をやっている。事務は11年目でフルタイムは3年目です。最初はアルバイトから徐々に仕事を増やしてステップアップできました。 O:医療事務の仕事。簿記1級も行政書士も資格も取った。オープンで働き、役職にも就いた。 B:製造業の仕事をフルタイムでやっている。 Y:自動車のソフトウェアの技術者で、残業も普通にしている。うつ状態だった時期があった。家族に知的障碍者がいる。 H:仕事を探している。もう5回目の参加です。 U:リハビリ中です。 K:フルタイムの事務の仕事を2年半やっている。オープン。 内容 Y:ソフトウェアの大学院在学中にうつ病に罹った。大学院を中退して半年ほど休んだ。環境を変えて時間をかけることで回復できた。鬱がひどいときは、つらかった。今回は、自分の病気が悪くなる前に、安全策として自助会に参加した。それに加えて、家族に知的障がいのある人がいて、作業所(授産所)で仕事をしている。アクセサリーやクッキーなどを作っているが、工賃は少ない。みなさんがどうやって仕事しているか、聞きたくて来ました。 O:障害年金を貰っている人はいますか?あの年金はもらう前の申請が必要で、時間も手間も知識もいるから難しい手続きですね。私は今、病院の医療事務をやっている。そうした中で障がいのある方の相談に乗ることもある。求職中に簿記専門学校に通って簿記や行政書士の資格を取った。今後は社会保険労務士を取りたい。それが実現したら、障碍者の年金手続きの相談業務をやっていきたい。 仕事では、電話が難しい。患者さんからのクレームもあるし、裁判所などの役所からの電話の応対もしている。電話ノイローゼ気味だった。出社拒否のときもあった。てんかんを患って、3歳のころか病院にかかっていた。最初は製造業の仕事をしていた。20年前に大きな発作があって以来、発作がない。くるまの運転はしていない。製造業の仕事は小さな発作などがあるので、危険になって辞めた。福智クリニックに半年ほど通って、就労支援をするピアサポートに開眼した。就職には苦労しなかったが、入社してからの苦労が大きかった。上司はてんかんの病気を知っているが、同僚たちには知らせていなかった。配慮がない感じがした。プレッシャーを強くかけられるのに弱い。PCソフトや会計ソフトは得意だった。 U:セルフケアの勉強をしている。どうすれば勉強が長続きするか? O:勉強には、仲間が大事だ。仲間と支え合っていて続けられる。学校やサークルに積極的に参加たした。移動支援(旅行ヘルパー)を利用していたので障碍者の仲間もできた。 仕事を続けるには気分転換が大事だ。金曜の夜から土日は疲れない程度に体を動かす運動をしている。生涯スポーツセンターを利用している。 H:事務の仕事をしたいと思っていたが今は、伊勢志摩のYさんの農業をやりながら障がい者が集まって生活するグループホームに期待している。三重に住みたい。 B:A型、B型作業所とはなにか? O:どちらも3障害の方の仕事をする場で、一般就労を目指して訓練したり、作業所で仕事をして社会参加するものだ。社会福祉士などがいる場合が多くて、配慮が十分にある。疲れたら休むこともできる。A型は雇用契約があるので758円以上の時給がもらえる。B型は、工賃というもので時給換算では50円程度のこともある。 U:地域生活支援センター(チカツ)を利用している。 O:チカツは、主に精神障害の方が利用する。障碍者手帳を持っていたり、受給者証を持っていることが利用の条件になる。精神保健福祉士などがいて相談にのっていれる。 B:チカツはよく利用している。心理士や福祉士に相談すると気分は晴れて助かる。ストレス発散にもなる。 後半:S、M、、A、Y、N、I、K,T. N:40歳代だが、働いた経験がほとんどない。大学は法学部を卒業した。喫茶店で新聞を読んでブログを書いていた。また歌手のファンレターを毎日書いたりしていた。福智クリニックに通いだして就労を真剣に考えはじめた。調子が悪くなると風呂や歯をみがくことすらできなくなってしまう。デイケアをマイナスに捉えていた。社会復帰はあきらめましょうみたいにデイケアスタッフに言われてショックを受けた。 社会にでるのが不安だ。 Y:障害をオープンにして事務で5年ほど働いている。社長さんが友達のように親身に心配して声をかけてくれる。福祉の関係の会社。有料老人ホームを運営している。ヘルパーステーションなどがある。そこの事務員をしている。。ファイリングの仕事をしていて、あいうえお順の地域別にファイルを整理している。職場は配慮が行き届きている。表情をみて体調を察してくれる。大丈夫??と尋ねてくれて、疲れているなら早退もできるよと言ってくれる。 M:A型作業所も似たように体調を気遣ってくれる。早退することもできる。 A:気晴らしが一番大事だ。平日作業所で働いて、土日にしっかり気晴らしをするようにしている。気を付けないと一日ずっと家に引きこもりがちなので、必ず外にでるように習慣づけている。 Y:職場には、統合失調症の先輩がいた。掃除の仕事をしている。最初は仲良かったが、今は仲たがいをしてしまった。同じ病気同志は仲たがいしがちだ。Mさんとは昔からの友人で、一宮で同じ施設を利用している。 A:充電だけをする期間を作らないようにしている。ぼーとするのが苦手。充電期間があると再始動するのにすごくエネルギーが必要になってつらい。ホップステップジャンプという順番や準備をしないと飛べない。オンオフの切り替えをしっかりしている。散歩が多い。コンビニまで、図書館までなど、体調に合わせて散歩している。5分でも外にでるとリフレッシュできる。 最後に、 いろんな話がきけてよかった。 ちょっと疲れたけれど意味のある時間だった。人とのつながりができた。 数回来ているが、フレッシュな人が来ると楽しい。 また参加したい。 |